医学会誌44-補遺号[S30]
83/94

研究課題名: 低酸素誘導因子欠損が腎虚血再灌流障害に及ぼす影響研究代表者:木平 孝高(福山大学 薬学部薬学科) 腎虚血再灌流障害(IRI)は、虚血による組織の低酸素化および再灌流後の活性酸素発生による尿細管細胞死、炎症等が原因となり生じる腎機能障害である。低酸素誘導因子(HIF)-1αは、低酸素により誘導される転写因子であり、細胞の代謝や生存、炎症等を制御するため、IRIの障害発現に影響を与えると考えられる。そこで、本研究では、HIF-1αヘテロ欠損(hKO)マウスを用いてIRIにおけるHIF-1αの役割について解析を行った。 マウスの右腎を摘出し、左腎の腎動静脈を血管クランプ用いて45分間閉塞させた後、クランプを外すことでIRIモデルを作製した。 野生型マウスにおいては、再灌流後、一過性の血清クレアチニンおよび血清尿素窒素上昇が観察された。これに対し、hKOマウスにおける再灌流後のこれらの値は、上昇後遷延することが明らかとなった。次に、HIF-1αの IRIへの関与の詳細を明らかとするため、マイクロアレイ解析を行った。その結果、アポトーシス誘導因子として知られるcation transport regulator-like protein 1の発現が欠損マウスにおいて低下していることを見出した。IRIにおけるアポトーシスの発現をhKOおよび野生型マウス間で比較したところ、野生型マウスにおいては、障害早期にアポトーシスが発現するのに対し、hKOマウスでは、より時間が経過してからアポトーシスが発現することが明らかとなった。以上より、HIF-1αは、アポトーシス誘導に影響を与えることにより、IRIからの回復に関与することが考えられる。研究課題名: QOLを高める医療ベッドのための天井スクリーンに向けた非接触操作研究代表者:中道 上(福山大学 工学部情報工学科) 近年、日本では高齢者の増加に伴い高齢者社会化が進んでおりQOL(Quality of Life)が注目されている。入院中に寝たきり状態となってしまった人のQOLを向上させるため、仰臥位(仰向けの姿勢)でのスマートフォンなどの携帯端末の操作に着目した。仰臥位で携帯端末を操作する際に持ち続けた場合、疲労にともない顔などに落としてしまう危険性がある。 携帯端末落下の危険性を解決するため、天井に対してプロジェクターで投影する環境の試作を検討した。軽量なペーパースクリーンを天井に張り、プロジェクターで投影することで天井スクリーンとして利用する。天井スクリーンに対しての操作として、直観的に指差し操作が可能なRemote Touch Pointingに着目した。Remote Touch Pointingはジェスチャーを検出し、体の一部を基点・操作点として、それらの延長線上とスクリーンの交点をポインティング位置とする非接触操作である。ベッド上での仰臥位における非接触操作の場合、基点となる頭部位置が動くことが少ないため、操作点である手の位置と形状を認識できれば良い。そこで手形状の認識精度が高く、小型なLeap motionセンサーを用いることで、天井スクリーンに対する非接触操作が可能な環境を整備した。 今後は、天井スクリーンに向けた非接触操作環境を利用し、非接触操作に対する慣れ、またユーザビリティ評価を進めていくとともに、スマートフォンと同様にタッチパネルのような操作が可能な非接触操作手法の開発を進めていく。S79

元のページ  ../index.html#83

このブックを見る