医学会誌43-補遺号
87/102

基27-96: 骨髄異形成症候群の診断・予後判定・微小残存病変の評価におけるTP53の免疫組織化学の有用性研究代表者:定平 吉都(病理学1)【目的】骨髄異形成症候群(MDS)の一部にTP53遺伝子変異が認められ、予後不良群であることが知られているが、遺伝子検索の日常診断への応用は未だ行われていない。本研究では、WHO分類のMDS、erythroleukemia、AML with myelodysplasia related changes (AML with MRC)におけるTP53の発現を免疫組織学的に調べ、染色体核型との関連性を検討した。【方法】Myelodysplasiaを有するMDS/AMLをWHO分類によって分類し、骨髄のパラッフィン切片標本を抗TP53抗体(DO-7)を用いて免疫染色した。TP53の染色性は、陽性細胞数が<1% (Grade 0);1-9%(grade 1);10-20%(grade 2);>20%(grade 3)の4群に分けた。染色体核型はIPSSに従って良好、中間、不良の3群に分けた。【結果】TP53の染色性がgrade 3である症例は、すべて染色体の複雑核型を示した。P53陽性細胞は2重染色法では、CD34陽性芽球、CD71陽性赤芽球、MPO陽性顆粒球、そして稀にCD42b陽性巨核球に陽性であった。Group A (T53, grade 3)の特徴は、巨赤芽球に超大型なものや多核のものを認め、赤芽球島形成は不良であった。また、巨核球が小型なものが多く、微小巨核球が目立った。臍帯血移植後では、TP53陽性細胞はほとんど消失し、腫瘍細胞の残存の評価に有用と考えられた。【結論】骨髄標本のTP53の免疫染色が、複雑核型を有するhigh-riskのMDSを抽出するのに有用な方法であり、かつ治療後の残存病変の判定にも有用で検査法であることを示唆している。― 抄録集掲載のみ ―S83

元のページ  ../index.html#87

このブックを見る