医学会誌 第41巻 補遺号
63/90

26基-41:ブドウ球菌におけるバイオフィルム形成とブロー液の効果研究代表者:兵 行義(耳鼻咽喉科学) 【はじめに】近年、難治性中耳・外耳疾患の症例に対して13%酢酸アルミニウム液(以下ブロー液)を用い良好な成績が報告されている。ブロー液は19世紀後半ドイツ人の医師、Karl August von Burow(1809~1874)により考案された殺菌作用と収斂作用を有する薬剤である。我々は基礎的に臨床由来株を用い、効果を検討してきた。今回は5種類の菌種、およびブドウ球菌におけるバイオフィルムに対して効果があるか検討したので報告する。【方法・対象】当院の中央検査部にて譲渡された臨床由来黄色ブドウ球菌、緑膿菌、肺炎球菌、インフルエンザ菌、モラキセラ菌に対して定法に従いブロー液で15分処理後に形態的観察を行った。また表皮ブドウ球菌ATCC35954株を用い、バイオフィルムを形成させ、5分から120分にかけてブロー液で処理をし、電子顕微鏡を用い形態観察を行った。【結果】黄色ブドウ球菌、肺炎球菌のSEM観察像では、未処理菌に比べ、処理後の菌体では菌体表層における波状化が著しいことが認められ、TEM観察像では処理前の菌体に比べ処理後の菌体では細胞壁が希薄化していることが観察できた。緑膿菌、インフルエンザ菌を対象としたブロー液処理菌のSEM観察では未処理菌に比べ、菌体の一部が陥没しているような菌体表層の変化を観察でき、TEM像にて観察してみると未処理菌と比較し、処理菌ではモラキセラ菌と同様に外膜が細胞質壁から遊離し、細胞壁が希薄化した像が観察できた。しかしバイオフィルムに関しては大きな形態変化を認めなかった。26基-44:好中球の活性酸素生成機構の解析研究代表者:栗林 太(生化学) 好中球が病原微生物等を貪食すると、細胞休止期には細胞内に存在する蛋白質が、細胞膜に移行して膜蛋白質であるシトクロームb558(p22phoxとgp91phoxのヘテロダイマー)と結合し、食細胞NADPHオキシダーゼは活性化される。この活性化型NADPHオキシダーゼは活性酸素の1種であるスーパーオキシド(O2-)を生成し、このO2-から派生した様々な活性酸素種は強力な殺菌作用を持つ。これらオキシダーゼ複合体を構成する蛋白質の1つでも遺伝的に障害されると、慢性肉芽腫症(CGD)になり、重篤な感染症を繰り返し、多くは少年期に死亡する。 本申請課題では①NADPHオキシダーゼの構成蛋白質の1つであるgp91phoxの発現に関与するヒストンアセチルトランスフェラーゼ(HAT)の1つであるGCN5の解析を行った。IFNγによりgp91phoxの発現は誘導されるが、この系におけるGCN5の関与を明らかにした。また、②新規のCGD患者の解析を行った。S59

元のページ 

10秒後に元のページに移動します

※このページを正しく表示するにはFlashPlayer10.2以上が必要です